ゲームを与えるか否か、与えるならそれはいつか
YouTubeのゲーム実況などの影響もあり、年中から年長さんになると、家庭用ゲーム機を欲しがるこどもも増えるのではないかと思います。うちの長男も例にもれず、オンラインのテレビでYouTubeのゲーム実況などを検索してみては、延々と見続けていました。そもそもYouTubeなどを禁止にしているご家庭もあると思いますが、小さいお子様を泣き止ませる動画などの延長で、完全に禁止できる場合も少ないのではないでしょうか。
そんな我が家でしたが、ゲームに関しては、スマホで行うものについては完全に禁止していました。特段不満を述べたことはなかった長男ですが、年中さんのクリスマスのときに、突然「ニンテンドースイッチのスプラトゥーン2が欲しい!」と訴えました。
それまで、そんなにはっきりと自分の欲求を口にしない子だったので、少し驚かされたと同時に、なんとか希望に沿ってあげたい気持ちにもなりました。色々とネットで情報を集め、どのくらいの年齢で家庭用ゲーム機を与えていることが多いか調べました。小学1-2年生くらいで購入するご家庭が多い印象でしたが、上の兄弟がいる場合では、下の兄弟は必然的にもっと小さい時からゲーム機に触れているようでした。
また、購入するゲームの内容によって、幼児教育にプラスになる要素があるかどうかも気になるところです。スプラトゥーン2はあまり教育的な内容とは言えませんが、考えようによっては「空間認識能力」が高まるのではないかという意見(※教育学的根拠は不明です。)もありました。
小学校受験を考えているご家庭では、貴重な学習時間をゲームで浪費してしまうので、一般的には、少なくともお受験が終わるまでは待った方が良い気がします。我が家もその当時は国立小学校受験を考えていたので、ゲーム購入は見送ろうと思いましたが、結局、珍しく自分から希望を訴えた長男の気持ちを尊重してあげたい気持ちが勝ってしまいました。甘いといわれればそれまでですが、サンタさんからのお手紙には、「父母のいうことをよく聞いて、他のこともやろうね、長時間のゲームは目が悪くなったりするから控えようね」的な内容のものを添えて、プレゼントすることにしました。結果的にゲーム時間は当初の想定よりは長くなってしまうことが多かったですが、学習時間も確保はできていました。(ただ、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、その後、長男のお受験プロジェクトは凍結しております。)
今回、振り返ってみて、現時点でのゲームを与えたメリット、デメリットを考えてみます。
メリットは
①ゲーム動画や実際のゲームのストーリーで日本語の語彙が明らかに増えた。
→ 熱心に取り組んでいるせいか、信じられないような難解な言葉も使うようになりました。スラングも含まれてしまう場合があるので悩ましいですが、総じて語彙力は高まったと思います。
②ゲームの内容を理解して、アイテムやお金の概念から数字に強くなり、合理的かどうかなどの判断をするようになった。
→ ゲーム内通貨などを通して、足し算、引き算など、数字に強くなりました。欲しいアイテムを考えて、通貨を貯める時期などを考えるようになりました。
③声をかければ、あとどれくらいでゲームをやめるなど、自律するようになった。
→ どこまで行ったらやめるなど、自分なりに制限できることが増えました。
デメリットは
①予定していた学習時間は確保できたものの、ゲーム時間は想定(1日1時間程度)よりも長くなってしまった(長い日には2-3時間)。
→ これは親の甘えですが、当初1日1時間程度と決めていたゲーム時間ですが、実際に1時間ではほとんどゲーム内容が進行しないことがあります。また、ゲームをしていれば本人が大人しく過ごせるので、親が手を離せないときの時間稼ぎの手段として惰性で使ってしまうことが多かったです。
②ゲームに合わせてYouTubeのゲーム実況を見る時間も増えた。
→ ゲーム自体を制限しても、Youtubeを見る時間の制限は甘かったので、お受験がある場合にはもっと制限が必要かもしれません。(ただ、下の兄弟もYoutubeを見ていると大人しくできるので、上の子だけ制限するのはなかなか難しいと感じました。。。)
③他のゲームへの興味も増えた。
→ 当たり前ですが、派生して他のゲーム動画も見るようになったので、色々と興味が広がってしまいました。
私が考えていたよりも、中毒性というか、やり始めたら止まらない、というような状況は見られませんでしたが、結果的にはプレイ時間が長くなってしまいました。その要因も、どちらかというと本人の問題というよりは、天気が悪くて外出できない、親の仕事が忙しくて面倒をみきれない(ちょっと放置)、というような外的要因が多く、逆に長男には申し訳ない状況でした。比較的長男は物分かりがよかったので「終わりにしよう」と声をかければ駄々をこねるようなことはありませんでした。
今はMinecraft(マインクラフト)に興味があるようです。
マインクラフトはネットの評判では、プログラミングなどの入り口として良いという意見が多いですね。今後、長男の希望によっては購入を考えます。
メリハリをつけて気分転換ができればいいですが、それでも小学校受験をがっつりやりたいご家庭では、ゲームは微妙かもしれませんね。